カーシェアリング&レンタカー生活は満足?不満?〜マイカーを持ちながらカーシェア&レンタカーを使いこなす”ハイブリッド生活”のリアルな体験談〜

貯蓄・節約

はじめに

僕は現在、地方に住んでいてマイカーとして軽自動車を所有しつつ、カーシェアリングとレンタカーを目的別に使い分ける『ハイブリッド生活』をしています。

結論から言うと、ハイブリッド生活に大満足です。

ハイブリッド生活になって、数ヶ月経ちましたが、今のところ不便は一切感じていませんし、もうすぐ自動車税の納付時期なので、今回から軽自動車の分だけで良いかと考えると1台は手放して良かったと思っています。そのほかの維持費もかからないので、年間で考えた時のコストメリットは大きいですし、洗車やメンテナンスなど細かいことも含めると色々な負担が減りました。

元々はマイカーを2台所有していましたが、1台を売却して1台をカーシェア&レンタカーにした背景は別の記事で書いています。

この記事では、僕自身のリアルな体験談をもとに、カーシェアとレンタカーそれぞれのメリット・デメリットや、実際に使った感想をまとめました。

この記事でわかること

  • カーシェアとレンタカーの具体的な使い分け方
  • 実際に使ってわかったリアルなメリット・デメリット
  • 主要サービスの比較と向いている人の特徴
  • 費用対効果と年間の節約額
  • 初心者でも安心の利用方法と注意点

カーシェアリングとレンタカーのリアルな使い分け方法

カーシェアリングの便利さ

カーシェアリングの魅力は、なんと言っても気軽さ。僕は特に『タイムズカーシェア』を頻繁に使っています。理由はステーション数が多く、スマホで予約→すぐ出発できるから。

  • ちょっとした買い物
  • 旅行先(都市部)で短距離移動
  • 急な外出や短時間の用事※マイカーが1台もない場合

予約は簡単で、ガソリンも入れずに済むため本当に便利です。

レンタカーの便利さ

一方、レンタカーのメリットは「長距離・長時間利用」。僕の場合、家族旅行や遠距離ドライブにレンタカーを選んでいます。

特に『ニコニコレンタカー』は低価格でコスパ抜群。逆に特別な日には『トヨタレンタカー』を利用して高級感を楽しむことも。自宅から近いのも選ぶ理由の一つです。

実践ポイント

短時間(〜6時間)の利用ならカーシェア、日帰り以上の長時間利用ならレンタカーが費用対効果で優れています。目的に応じて使い分けましょう!

※比較するサービスにもよるので、最新の情報はぜひチェックして下さいね。

実際に使ってわかったリアルなメリット・デメリット

良かったこと(メリット)

  • カーシェアは予約から利用までスマホで簡単 – 面倒な手続きなしで即利用できる
  • レンタカーは車種やオプションが豊富 – 目的に合わせた車を選べる
  • Bluetooth接続で自分の好きな音楽を楽しめる – ドライブが一層楽しくなる
  • マイカー所有に比べコストを節約できる – 維持費の負担が大幅に減少
  • 新車や違う車種を気軽に試せる – 購入前の試乗としても活用可能

困ったこと(デメリット)

  • 車を使いたい時に予約が埋まっていることがある – 特に週末や祝日は要注意
  • 返却時間を常に意識する必要がある – 遅延すると追加料金やペナルティが発生
  • 急な予定変更に対応しづらい – 特に人気の時間帯は延長が難しい
  • 慣れない車での運転 – 毎回操作方法を確認する必要がある

注意点

特に週末や祝日はカーシェア・レンタカーともに予約が埋まりやすいです。余裕を持って予約することをおすすめします。

主要サービスを僕の体験から比較してみた

僕が利用しているカーシェアやレンタカーは以下です。自宅からの距離や住んでいる場所によってどのサービスやレンタカーが良いかは異なると思いますが、参考になればと思います。

サービスメリット向いている人
タイムズカーシェアステーション数が多く手軽、15分単位で予約可能都市部の短時間利用者、急な外出が多い人
ニコニコレンタカーコスパが非常に良い、格安プランが充実コスト重視・長距離運転者、節約志向の人
トヨタレンタカー車の質が高く安心、全国展開で乗り捨て便利特別なドライブや旅行、安心重視の人

カーシェアリングおすすめ活用シーン

  • 都市部での短距離移動
  • 急な来客の送迎
  • 雨の日の通勤・通学
  • 深夜・早朝の移動
  • 旅行先まで公共交通手段+現地でカーシェア(宿泊先の近辺の移動など短距離利用)

レンタカーおすすめ活用シーン

  • 1泊2日以上の旅行
  • 帰省や長距離移動
  • 大人数での外出
  • 引っ越しや大型荷物の運搬
  • 特別な日のドライブ
  • 旅行先まで公共交通手段+現地でレンタカー(旅行先でがっつり移動、乗り捨てしたい場合など)

多くの人が気になる疑問を徹底解説

Q①:結局どっちが安い?(料金比較)

カーシェアリング:短時間(6時間以内)なら安くてお得。基本料金+距離料金で、15分単位から利用可能です。

レンタカー:1日以上借りるならレンタカーが割安。距離を気にせず使えるので長距離旅行に最適です。

※比較するサービスや時期にもよるので、最新の情報はぜひチェックして下さいね。

具体的な料金例(2025年4月現在)

  • カーシェア(タイムズ):12時間 = 約5,500円(ガソリン代込)
  • レンタカー(ニコニコ):12時間 = 約4,950円〜(一般料金)

※追加保険加入はなしの料金

Q②:初心者向け・使い方の具体的な流れは?

Q③:キャンセル料はどのくらいかかる?

  • カーシェアリング:利用直前(1分前)まで無料キャンセル可能(タイムズカーシェアの場合)
  • レンタカー:基本的に前日まで無料。当日キャンセルだと約30〜50%のキャンセル料がかかります。

ただし、会社やプランによって異なるため、予約時の確認が必要です。

Q④:子ども・ペットは同乗できる?

チャイルドシート:両方とも借りられます。レンタカーは事前予約必須、カーシェアは一部のステーションでのみ対応。

ペット:レンタカーなら専用車両あり(要事前予約)。カーシェアは基本禁止(キャリーケースに入れる場合は例外もあり)。

※必ずご検討のカーシェアやレンタカー会社にご確認ください。

Q⑤:事故やトラブル時の対応・保険はどうなってる?

両サービスとも保険料込みで、万が一の事故でも自己負担額は少ない(免責2〜5万円程度)。

24時間対応サポートがあるので安心。事故発生時の流れ:

  1. ケガ人の確認・救護(119番)
  2. 警察への連絡(110番)
  3. カーシェア/レンタカー会社への連絡
  4. 相手の連絡先確認

任意で免責補償(NOC)に加入すれば、万が一の事故でも自己負担額が0円になるプランもあります。1日300〜1,000円程度なので、安心のために加入を検討しても良いかもしれません。

Q⑥:レンタカーの乗り捨ては本当に便利?

追加料金(約2,000〜8,000円)で乗り捨て可能なサービスも。カーシェアは基本乗り捨て不可です。

乗り捨て活用のコツ
  • 地域によって乗り捨て料金が大きく異なるため複数社比較がおすすめ
  • 週末料金と平日料金で差があるケースも
  • 遠距離の乗り捨てなら事前に一週間前程度から予約を

Q⑦:マイカーと比較して年間どれくらい節約可能?

項目マイカー(年間)カーシェア&レンタカー併用
車両本体約30〜50万円(車両価格を10年で割った場合)0円
駐車場代約6〜24万円0円
車検・メンテナンス約5〜20万円0円
税金・保険約4〜7万円0円
ガソリン約0.5〜4万円カーシェアは込み
サービス利用料0円約20〜30万円(利用頻度による)
合計約45.5〜105万円約20〜30万円

※上記はあくまで1例です。人や利用するサービスによって金額は異なります。ご自身の場合上記の項目がいくらぐらいなのか計算してみましょう。

結論:年間数十万円の節約可能。特に駐車場代の高い都市部在住ならかなりの節約効果があります。

Q⑧:実際の口コミや評判はどう?

良い口コミ
  • 「急な用事にすぐ対応できる」
  • 「料金が分かりやすい」
  • 「最新の車種を試せて楽しい」
  • 「駐車場の心配をしなくていい」
悪い口コミ
  • 「車が汚れていることがある」
  • 「予約が埋まっていて借りられない時も」
  • 「返却時間に追われるのがストレス」
  • 「操作方法に慣れるまで時間がかかる」

僕の体験と口コミはほぼ一致。使い方次第で満足度は変わると実感しています。

Q⑨:免許取得直後でも利用できる?

カーシェアリングもレンタカーも基本的には免許取得後すぐでも利用可能です。ただし、会社によって条件が異なります:

  • タイムズカーシェア:免許取得直後から可能
  • トヨタレンタカー:一部車種は取得後1年未満の場合借りられない
  • ニコニコレンタカー:経験不問だが、高級車は制限あり

初心者マークが必要な期間は、カーシェア・レンタカーでも初心者マークの表示が必要です。多くの場合、車内に備え付けられています。

Q⑩:カーシェア/レンタカー利用時の給油方法は?

カーシェアリングの場合:

  • 基本的に給油不要(会社負担)
  • ガソリン残量が1/4以下の場合は給油するとポイント還元される場合も
  • 専用のガソリンカードを使用するため自己負担なし

レンタカーの場合:

  • 満タン返しが基本ルール
  • 「給油不要プラン」も選択可能(割高だが手間なし)
  • 返却直前にスタンドで給油するのがベスト

こんな人にはカーシェア&レンタカーがおすすめ

カーシェアリングがおすすめな人

  • 都市部に住んでいる人
  • 車の使用頻度が週1〜2回程度の人
  • 短時間・短距離の利用が多い人
  • 駐車場の確保が難しい人
  • 車の維持費を抑えたい人

レンタカーがおすすめな人

  • 長距離ドライブを楽しみたい人
  • 1日以上の利用が多い人
  • 大人数での外出が多い人
  • 多様な車種を目的に応じて使い分けたい人

ハイブリッド活用がおすすめな人

  • 地方在住で公共交通機関が限られている人
  • 基本的な移動はマイカーだが特別な用途もある人
  • マイカーは維持しつつコストも抑えたい人
  • 家族との共有車両と別に個人用も必要な人
  • 様々な車を使い分けたい

最新トレンド

最近では、電気自動車(EV)専門のカーシェアサービスも登場しています。EVの運転を試してみたい方におすすめです。

また、マンションや商業施設と提携したカーシェアステーションも増加中で、生活動線上で気軽に利用できるようになってきています。

カーシェア&レンタカーを上手に活用するためのポイント

予約のコツ

  • 早めの予約:特に週末や祝日は2週間前には予約を
  • 時間に余裕を:返却時のトラブルを避けるため、30分程度余裕を持った予約を
  • 複数社の登録:空き状況をより広く確保するために2〜3社に登録しておく
  • オフシーズン活用:夏休みやGWなどを避けると予約が取りやすい

節約のコツ

  • パッケージプラン:6時間パックや12時間パックなどがお得
  • 会員ステータス:利用頻度が高い場合、ランクアップで割引率アップ
  • クーポン活用:初回利用や紹介特典などを活用
  • キャンペーン時期:オフシーズンのキャンペーンを狙う
  • 平日利用:週末料金より平日料金が安いケースが多い

快適に利用するコツ

  • 事前に操作確認:到着後すぐに車内の設備や操作方法を確認
  • 貴重品の管理:車を離れる際は貴重品を車内に置かない
  • アプリの通知設定:返却時間のリマインダーをオンに
  • スマホホルダー持参:自前のスマホホルダーがあると便利
  • USBケーブル準備:音楽再生や充電用のケーブルは持参すると安心

サブスクリプション型カーリースとの比較

近年注目を集めている「サブスクリプション型カーリース」についても触れておきましょう。月額定額で新車に乗れるサービスで、カーシェア・レンタカーとはまた違った選択肢として人気です。

項目カーシェアレンタカーサブスクリプション
月額コスト利用分のみ利用分のみ固定(3〜8万円)
契約期間なしなし3年など固定が多い
車の専有共有一時的専有(自分だけの車)
メンテナンス不要不要基本込み
保険込み込み込み
車種変更毎回可能毎回可能契約による(追加料金)

サブスクリプションがおすすめな人

  • 週に3日以上車を使う人
  • マイカー感覚で使いたいけど購入は避けたい人
  • 車検やメンテナンスの手間を省きたい人
  • 最新モデルに定期的に乗り換えたい人

月額3〜8万円程度で、定期的に新車に乗り換えられる点が魅力です。ただし、契約期間の縛りがある点には注意が必要です。

【まとめ】僕が考えるカーシェア&レンタカー生活の最適解

ライフスタイル別おすすめ利用法

  • 都会暮らし:カーシェアリングのみでも十分便利。月数回の利用なら維持費ゼロで経済的。
  • 地方在住:僕のような『マイカー+カーシェア&レンタカーのハイブリッド生活』が一番満足度が高いと感じています。
  • 転勤が多い:一時的な滞在ならサブスクリプションか、カーシェア・レンタカー併用がおすすめ。
  • ファミリー:小さな車をマイカーに、旅行時は大きめのレンタカーという使い分けが便利。

この記事で紹介した体験談と追加情報が、皆さんのライフスタイルに合ったベストな選択の手助けになれば嬉しいです。ぜひ快適で経済的なカーライフを実現してみてくださいね!

あなたのライフスタイルに合った移動手段を見つけましょう

僕も車を売却する前にカーシェアやレンタカーを使って、これなら車は1台だけで大丈夫そうだなと実感できたのでメインで使っていた方のマイカーを手放しました。

目的や頻度に応じて上手に使い分けることで、コストを抑えながら便利なカーライフが実現できます。まずは週末の短時間からカーシェアを試してみるのはいかがでしょうか?

【おまけ】レンタカーを安く予約するなら『スカイチケット』がおすすめ!

レンタカーを安く予約するなら『スカイチケットレンタカー』がおすすめです。国内の主要レンタカー会社の料金を一括比較できるので、最安値のレンタカーがすぐに見つかります。シンプルで使いやすいサイトなので、レンタカーを利用する前にはぜひチェックしてみてください!

タイトルとURLをコピーしました