40代の資産形成は計画的な運用と適切なツールの活用が鍵
「気がつけばもう40代…」なんて自分にツッコミを入れたくなるこの頃。仕事も家庭も忙しい時期だから、お金のことはつい後回しになりがち。でも実は、資産形成をしっかり考え始めるのにピッタリな時期なんです。
以下のブログ記事に書いた通り、40歳を過ぎた頃ふと『このままで大丈夫かな?』と不安になったのがきっかけでした。
この年代は、すでにある程度の収入がありながらも、支出も多いという難しいバランス。でも、ここでしっかり「将来の自分」のために動けるかどうかがカギになります。最近ではNISAやiDeCoといった税制優遇制度もありますし、資産管理アプリやシミュレーションツールなどの便利なツールも活用できます。
また、体力や集中力がまだある今だからこそ、長期視点で計画的に動けるのも強み。人生100年時代とも言われる中、40代での準備がその後の人生に大きな安心感をもたらします。
40代は支出が多い一方で、老後準備も必要な時期
4人家族の我が家も教育費や住宅ローンでごっそり支出がありますが、その中でも老後資金の準備もしています。子どもが成長するにつれて出費も増えますし、家や車のメンテナンス費用など、まとまった出費も出てくる時期です。
また、親の介護や自身の健康管理も意識し始める時期でもあります。支出はどんどん増えていきますが、「貯金や資産形成は後回し」としてしまうと、気がついた時には取り返しがつかないことも。僕自身も、同じような不安を感じるようになったんです。
だからこそ、限られた資金をどう有効に使うか、当然、資産運用も大事な手段の一つです。ポイントは「今の支出の見直し」と「未来への備え」を並行して行うこと。無駄な出費を抑えつつも、必要なところにはしっかりお金をかける。そのバランスを取ることが40代の資産形成では大切なんです。
40代におすすめの資産形成方法と知識

現状把握と目標設定
まずは、自分の家計を正しく把握することから始めました。僕は家計の見直しを通じて、支出の優先順位を明確にし、不要なものを整理しました。
- サブスクの解約
- 部屋にある不用品(腕時計、本、家電など)の整理と売却
- 車を2台所有していたうちの1台を売却
- 自動車保険や火災保険などの内容見直し
これらを通じて生まれた余裕資金を、「目的別貯金」や「自動積立」に回すようにしました。
資産形成の目標としては、子どもの教育資金、老後資金などを設定。目標金額を貯めるまではなるべく支出を抑えて早く達成することを意識しています。
ただ、「使うべきお金は使う」という方針も持っていて、先取り貯金で貯める分はしっかり確保しつつ、優先順位が高いことには気持ちよく使うようにしています。家族との旅行や趣味への投資など、“心の豊かさ”も大事な資産だと考えています。
資産運用の基礎知識
「働いて貯金だけでは貯まらない…」と思ったとき、はじめて投資を考え始めました。
働いたお金を、新NISAや企業型DC(確定拠出年金)で運用することで、長期的な視点で資産が成長していくのを実感しています。インデックスファンドを中心に、リスクを抑えた分散投資を意識しています。
また、積立投資による「ドルコスト平均法」の効果も大きいです。価格が高い時は少なく、安い時は多く買うという仕組みで、時間分散のメリットを享受しています。
税制優遇制度の活用
非課税で運用できるNISA、所得控除が受けられるiDeCoなどは、まさに「使わないと損」な制度です。僕はつみたてNISAからスタートし、新NISA、企業型DCも活用中です。節税効果の大きさは見逃せません。
資産形成に役立つ実用ツール
ツールの活用は資産形成を助けてくれます。僕が実際に活用して役立ったと感じたのは次の2つです:
資産管理アプリ(マネーフォワード ME)
銀行口座、証券口座、クレジットカード、電子マネーを一元管理できるアプリ。自動で収支を分類し、資産推移をグラフで見られるので、家計の見える化が簡単にできます。
紙の家計簿や無料アプリでも問題ありませんが手動入力が必要だと、手間がかかって結局入力しなくなってしまうので、少しでも自動で入力してくれるツールを使うのがおすすめです。
複利計算機
「いくら積み立てたら何年後にいくらになるか?」をシミュレーションできるツール。具体的な数字で未来が見えると、貯蓄のモチベーションがぐっと上がります。
元本や月々の投資額、投資期間、想定利回りを入力すると複利計算をしてくれます。
例えば野村證券が提供している、マネーシミュレーター「みらい電卓」です。
定期的な見直し
家計は年1回、ポートフォリオは半年に1回のペースで見直しています。格安SIMの導入や保険の見直し、住宅ローンの借り換えなどで、支出をグッと抑えることができました。
家族のライフステージの変化や収入の増減にも合わせて柔軟に計画を修正。大切なのは「変化に合わせて動く」ことだと実感しています。
実践のヒント:情報収集と学びの習慣を持つ
僕が参考にした本で特に良かったものはこちら
『バビロン大富豪の教え』:お金に関する普遍的な原則を物語形式で学べる名著。
『となりの億万長者』、『その後のとなりの億万長者』:実際の富裕層の生活習慣や価値観から学べる実証的な一冊。
『夢をかなえるゾウ』:自己啓発をユーモラスに学べる物語で、行動を後押ししてくれます。
『富の方程式』:収入と時間の関係性を分析し、自由を得るための考え方を学べます。
『お金の大学』:生活密着型の「貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う」を網羅的に解説してくれる実用書。
中でも『お金の大学』は図解も豊富で、家族で一緒に読んでも楽しく学べる良書です。
たくさんの情報がありますが、その情報が自分に合う合わないもあると思いますので。自分のスタイルに合う情報の取捨選択は慎重に行うようにしています。
早期開始と継続が資産形成成功の鍵
「今さら始めても…」と感じる方もいるかもしれません。でも、40代からでも全く遅くない。むしろ皆さんの人生で運用期間を最も長く取れる開始時点は今日です。早く始めればその分、複利の効果も期待できます。
毎月無理なく積み立てることで、目標達成の確率はグッと上がります。継続が何よりも大事。そして、自分の価値観に合ったお金の使い方をすることで、人生そのものも豊かになります。
自分らしい資産形成を見つけよう
資産形成に「絶対の正解」はありません。家庭の状況、収入の形、価値観、それぞれ違って当たり前。だからこそ、自分のペースで、自分に合った方法で進めていくことが大切です。
「知ること」「始めること」「続けること」——この3つを意識して、今日から一歩踏み出してみてください。未来の自分が、きっと今のあなたに感謝するはずです。僕も資産形成を40代で初めて本当に良かったと思っています。
おまけ:僕がやってよかった節約術ベスト5
📱 格安SIMへの切り替え:通信費が半分以下に!家族全体での効果は年間数万円にも。
📄 保険の見直し:過剰な保障を減らして必要最低限に。固定費が一気に削減。
🚗 車の売却:車を1台手放すだけで、ガソリン代・保険料・税金などが大幅カット。
🏠 住宅ローンの借り換え:固定金利から変動へ切り替え、総支払額が数十万円単位でダウン。
🍴外食を減らす:回数を絞って“ご褒美外食”へ。食費の節約+満足感アップ。
将来に向けたアクションチェックリスト
⬜︎ 家計簿をつける・資産管理アプリを導入する
⬜︎ サブスクや保険を見直す
⬜︎ 目標金額と達成期限を設定する
⬜︎ 気になるお金の本を1冊読んでみる
⬜︎ つみたてNISAやiDeCoを始める