こんにちは、今回は2025年7月に楽天証券からスタートした新しい株式投資サービス「かぶピタッ™」について紹介します。40代から本格的に資産形成を始めたいけど、まとまった資金がなくて一歩踏み出せない…という方にとって、非常に使いやすいサービスです。
「かぶピタッ™」とは?気になる特徴
従来の株式投資では、株は単元(多くは100株)単位でしか購入できず、例えばトヨタ自動車なら約25万円、任天堂なら130万円といったまとまった資金が必要でした。
しかし「かぶピタッ™」は、「100円だったら100円」といった具合に、買いたい金額を1円単位で指定できる金額指定取引のサービスです。つまり、100円から気軽に好きな銘柄に投資できます。
※楽天証券の「かぶピタッ」は、サービス開始時点では、NISA(ニーサ)の成長投資枠に限定されています。
かぶミニとの違い
楽天証券では2023年4月から「かぶミニ®」がサービス開始されましたが、「かぶミニ®」との違いを簡単に紹介します。
簡単にいうと「かぶピタッ™」も「かぶミニ®」単元株未満で購入ができます。通常株式は100株など決められた単元で購入する必要があります。株価が2,000の株式の場合、200,000円(注文にはもう少し必要です)が必要です。
「かぶピタッ™」は100円以上から購入でき、「かぶミニ®」は1株から購入できるサービスです。どちらも購入できない銘柄があります。あと、「かぶピタッ™」はNISA成長投資枠のみに対応しています。
特徴 | かぶピタッ™ | かぶミニ® |
---|---|---|
購入方法 | 金額指定(100円以上、1円単位) | 株数指定(1株単位) |
最低購入額 | 100円から | 株価による(例:1株=2,000円なら2,000円) |
利用できる口座 | NISA成長投資枠のみ | NISA・一般口座・特定口座 |
配当金・株主優待 | 配当金は1株未満でも受け取れるが、株主優待は1株未満では対象外 | 配当金は受け取れるが、株主優待は銘柄による |
手数料 | 売買手数料無料(スプレッド0.22%が発生) | 売買手数料無料(リアルタイム取引はスプレッド0.22%が発生) |
取引チャネル | スマホウェブ限定 | スマホウェブ、PCウェブ対応 |
※2025年7月現在
40代の資産形成に「かぶピタッ™」が最適な5つの理由

1. 少額投資で無理なく始められる
40代は住宅ローンや子どもの教育費など支出が多い時期。まとまった資金を一度に投じるのは不安ですよね。かぶピタッなら100円から投資できるので、毎月の余裕資金や楽天ポイントを使って気軽にスタート可能です。
例えば100円で国内の高配当株式を購入しても配当利回り3%だった場合、配当金は年間で3円にしかなりません。投資としての意味はほとんどありませんが、投資を体験できるという点では非常に良いと思います。単元株の取引しかできなければ、数十万円の資金が必要で、損失のリスクも考えると気軽に始められる感じではないので、かぶピタッやかぶミニを利用するのは良い選択肢です。
2. 楽天ポイントで投資デビューもできる
楽天市場や楽天カードなどで貯めたポイントを、1ポイント=1円として株の購入に使えます。ポイントだけで株を買うこともできるので、現金リスクなしで投資体験ができるのが嬉しいですね。
3. NISAの成長投資枠を無駄なく活用できる
新NISAの成長投資枠は年間240万円の非課税枠がありますが、従来の株数単位では枠を使い切れず余りが出ることも。かぶピタッなら1円単位で金額指定できるので、枠をピッタリ使い切ることができて効率的です。※成長投資枠の状況により、必ず枠を満額埋めることができない場合があります。詳細は楽天証券公式サイトをご覧ください。
4. 少額でも配当金がもらえる
1株未満の株式でも、保有割合に応じて配当金が受け取れます。これにより、少額投資でも配当の恩恵を受けつつ、複利効果を狙った長期運用が可能です。
5. 24時間365日注文受付でスマホから簡単に取引できる
注文はスマホの楽天証券ウェブサイトから24時間いつでも可能(メンテナンス時間を除く)。忙しい40代でも隙間時間に気軽に注文できるのが便利です。
かぶピタッ™の実際の注文手順・使い方
初心者の方でも迷わず使えるよう、かぶピタッの注文フローを簡単に紹介します。
楽天証券のスマホウェブにログイン
専用のスマホサイトからアクセスします(PCからアクセスした場合でも、スマートフォンサイトが表示され、そこから注文を行うことは可能 ※2025年7月27日現在)。
購入したい銘柄を検索・選択
例えばトヨタ自動車や好きな企業名で検索。

注文ボタンをタップ
保有株式のリストからも購入できます。

購入したい金額を1円単位で入力
例:「5,000円分だけ買いたい」など自由に指定可能。

ポイントを利用したい場合は「ポイント」の「利用する」を選択して使用するポイントを入力
注文内容を確認して注文確定

このようにスマホだけで完結し、画面もわかりやすい設計なので初心者でも安心して利用できます。
かぶピタッ™で買える銘柄の選び方
現在(2025年7月時点)、かぶピタッで取引可能な銘柄は約800社ほどで、楽天証券が選定しています。全上場約3,000銘柄の中では限定的ですが、以下の特徴があります。
- 主に東証一部上場の大型・中型株が中心
- 高配当株や安定成長企業が多いため、配当収入や資産の安定性を狙う投資に向いています
- 一部の人気大手企業(例:ソニーなど)はまだ対象外のこともあるため、今後の拡大に期待
選び方のポイント
- 分散投資を意識して業種を分ける
例えば製造業、サービス業、IT、金融など複数業種に分散することでリスク軽減が可能。 - 配当利回りや成長性を比較検討する
配当重視なら高配当株、将来の値上がりを狙うなら成長株を選ぶ。 - 長期投資を見据えた銘柄を選ぶ
生活に身近な企業や、今後の成長が期待される業界の銘柄がおすすめ。
かぶピタッ™と他の投資商品の違いと併用メリット
投資信託やETFとの違い
項目 | かぶピタッ™(個別株) | 投資信託・ETF |
---|---|---|
投資対象 | 個別企業の株式(1銘柄ずつ購入可能) | 複数銘柄に分散投資された商品 |
リスク | 銘柄ごとの価格変動リスクが高い | 分散効果によりリスクが低減 |
運用コスト | スプレッド(0.22%程度) | 信託報酬などが別途かかる |
配当金 | 直接配当が得られる | 商品によっては配当が含まれることも |
投資感覚 | 企業を選んで直接投資する感覚 | プロに運用を任せる |
併用メリット
- 投資信託やETFでコア資産を作りつつ、かぶピタッで気になる個別株を少額から試すことで、ポートフォリオ全体のリターン向上やリスク分散が期待できます。
- かぶピタッは新NISAの成長投資枠専用なので、つみたて投資枠と組み合わせると非課税枠の使い分けが効率的。
税制面の注意点
- かぶピタッは新NISAの「成長投資枠」専用サービスです。年間240万円まで非課税で運用可能。
- 売却益や配当金は非課税ですが、損失が出た場合は他口座との損益通算や繰越控除はできません。
- 1株未満の株式部分は議決権がありません。
- 売却時にはスプレッドがかかり、実質的にコストが発生するため長期保有をおすすめします。
かぶピタッ™を活用した40代の資産形成ステップ

- まずは少額で投資体験を
100円や楽天ポイントで気になる企業の株を買ってみましょう。実際に株価の動きや配当金を体感できます。 - 毎月コツコツ積立投資
例えば「毎月1万円」を複数の銘柄に分散投資する習慣をつけ、ドルコスト平均法の効果を狙いましょう。 - 成長投資枠で個別株に挑戦
すでに投資信託で積立している人は、かぶピタッで個別株をポートフォリオの「スパイス」として追加。リスク分散しつつリターンの底上げを目指します。
まとめ:40代からの資産形成を「かぶピタッ™」で無理なくスタート!
楽天証券の「かぶピタッ™」は、少額から始められて、楽天ポイントも使えて、新NISAの非課税枠をムダなく活用できる、まさに40代の資産形成にぴったりのサービスです。
株式投資は「難しい」「大金が必要」というイメージがありますが、「かぶピタッ™」なら100円から気軽に投資でき、投資の基本である「分散投資」や「長期投資」も無理なく実践可能。スマホだけで簡単に取引できるのも忙しい世代には嬉しいポイントです。
もちろんスプレッドや株主優待の制約など注意点もありますが、それらを理解したうえで賢く活用すれば、40代の資産形成にとって心強い味方になるでしょう。
まずは口座開設を済ませて、100円から「かぶピタッ™」で投資デビューしてみませんか?
【補足】関連リンク
「かぶピタッ™」のサービス詳細に関しては公式サイトをご確認ください。
- 楽天証券「かぶピタッ™」公式ページ
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/lp/fractional_stocks/