住宅ローン借り換え一括比較完全ガイド【2025年最新版】

貯蓄・節約

「住宅ローンの返済、もう少し軽くならないかな…」
「金利があがって負担が増えたけど、より安い金利でうちも借り換えできないかな?」

そんな風に思ったことはないですか?

僕自身もそうでしたが、住宅ローンって借入額がが大きいだけに、ちょっとした差が家計に与えるインパクトも大きいです。しかも、ネット銀行や新しいサービスの登場で、昔よりも圧倒的に有利な借り換え先が見つかりやすくなっています。

そこで今回は、住宅ローンの借り換えを考えてる人の

  • 一括比較サービスって何?
  • 本当にお得になるの?
  • どんなサイトや銀行を選べばいい?

などの疑問に答えつつ、安心して動けるような情報をお届けします。

結論から言うと「AIがあなたにピッタリの借り換えプランを自動提案してくれる」 モゲチェック と言うサービスを利用するのが、おすすめです。

僕もこのサービスを使って金利の安い銀行に借り換えをして総支払額が70万円ほど安くなりました。

  1. 住宅ローン借り換え一括比較とは?基礎知識と仕組み
    1. 借り換えとは何か
    2. 借り換えの仕組みと流れ
    3. 一括比較サービスの役割
    4. 一括比較サイトを利用するメリット
  2. 住宅ローン借り換えのメリット・デメリット
    1. 借り換えで得られる主なメリット
  3. 借り換えのデメリットと注意点
    1. 諸費用・手数料の発生
    2. 審査が必要になる
    3. 手続きの煩雑さ
    4. 住宅ローン控除への影響
    5. 団信への再加入が必要
  4. 住宅ローン借り換えがお得になる条件
    1. 借り換えメリットが出やすい3つの目安
  5. 借り換えを検討すべきタイミング
    1. 借入時より金利が下がったとき
    2. 固定金利期間終了時
    3. 変動金利の金利上昇時
    4. 好条件の金融機関を見つけたとき
    5. 返済が厳しくなりそうなとき
    6. 転職前のタイミング
    7. おすすめ住宅ローン一括比較サイトランキング
  6. 主要一括比較サービスの特徴
    1. モゲチェック【最もおすすめ】
    2. 価格.com
    3. 住宅本舗
    4. イー・ローン
  7. 一括比較サイトの選び方
    1. 提携金融機関数で選ぶ
    2. サポート体制で選ぶ
    3. 利用者数・実績で選ぶ
    4. シミュレーション機能で選ぶ
  8. 2025年最新!住宅ローン借り換えおすすめ銀行ランキング
    1. 変動金利ランキング
    2. 固定10年金利ランキング
    3. 固定金利のメリット・デメリット
    4. 長期固定金利・フラット35ランキング
    5. ネット銀行vs メガバンク比較
    6. どちらを選ぶべきか
  9. 住宅ローン借り換えの手数料・諸費用
    1. 借り換え時にかかる主な費用
    2. 未払利息
    3. 諸費用の相場と目安
    4. 借入額別の費用シミュレーション
    5. 諸費用を抑えるポイント
    6. 諸費用込みでもメリットがあるか確認
  10. 住宅ローン借り換えの審査基準と必要書類
    1. 借り換え審査の流れ
    2. 審査に通りやすくするポイント
    3. 審査で重視されるポイント
    4. 必要書類一覧
    5. 給与所得者と個人事業主の違い
  11. 住宅ローン借り換えシミュレーション活用法
    1. シミュレーションでわかること
    2. シミュレーションの入力項目
    3. 主要銀行のシミュレーションツール
  12. 金利タイプ別の借り換え戦略
    1. 変動金利から固定金利への借り換え
    2. 固定金利から変動金利への借り換え
    3. 変動金利から変動金利への借り換え
    4. 固定金利から固定金利への借り換え
  13. 団体信用生命保険(団信)の比較ポイント
    1. 団信の基本保障
    2. 疾病保障特約の種類
    3. 銀行別の団信比較
    4. 借り換え時の団信再加入の注意点
  14. 住宅ローン控除と借り換えの関係
    1. 借り換え後も控除を受けられる条件
    2. 借り換え後の控除対象額の計算方法
    3. 控除期間への影響
    4. 確定申告での手続き
  15. 住宅ローン借り換えの失敗例と注意点
    1. よくある失敗パターン
    2. 失敗しないためのチェックポイント
    3. こんな人は借り換えを慎重に
  16. 特殊なケースの借り換え対応
    1. ペアローンの借り換え
    2. 返済期間延長による借り換え
    3. 個人事業主の借り換え
    4. 低収入・年収不足での借り換え
    5. 中古マンション・築年数が古い物件の借り換え
    6. 離婚時の借り換え対応
    7. 投資用物件への転用時の対応
  17. 実際の借り換え体験談・口コミ
    1. 借り換えに成功した人の体験談
    2. 借り換えで後悔・失敗した人の声
    3. モゲチェック利用者の評判・口コミ
  18. 住宅ローン借り換えQ&A
    1. よくある質問と回答
    2. 費用に関する質問
    3. 手続きに関する質問
    4. 審査に関する質問
  19. 住宅ローン借り換え成功のためのチェックリスト
    1. 事前準備チェックリスト
    2. 申し込み時のチェックリスト
    3. 契約時のチェックリスト
  20. まとめ:住宅ローン借り換え一括比較で賢く選択
    1. 借り換え成功のポイント総括
    2. 行動に移すべきタイミング
    3. 2025年の住宅ローン市場動向
    4. 選ばれる3つの理由
    5. 利用者の声
    6. 完全無料・登録3分

住宅ローン借り換え一括比較とは?基礎知識と仕組み

借り換えとは何か

住宅ローンの借り換えとは、今借りてるローンを他の金融機関のローンに乗り換えること。借り換えすることによって金利が下がって、月々の支払額が軽くなり家計にメリットが出るケースが多いです。

借り換えの仕組みと流れ

具体的には、新しい金融機関が今のローン残高を一括で返済してくれて、代わりに新しい条件でローンを組み直す、という流れ。審査は必要ですが、うまくいけば数百万円の節約も夢じゃない!

僕の場合は借入してからそんなに期間が経っていなかったので金利もそこまで大きく下がったわけではありませんが、借り入れてから10年前ぐらい経っていたり、住宅を購入した際に不動産屋さんに勧められた銀行から借り入れをした人は金利を下げられる可能性は高いです。

一括比較サービスの役割

とはいえ、いちいち銀行を回るのは大変。そこで便利なのが「住宅ローン一括比較サービス」。

たとえば、 モゲチェック というサービスなら、

  • 条件を入力するだけでAIが最適なローンを提案
  • 金利・諸費用・団信などを一度にチェック
  • 審査通過率まで見えるから安心

という感じで、簡単に金利の比較ができます。

一括比較サイトを利用するメリット

複数銀行を効率的に比較できる

1つひとつの銀行を調べるのは正直しんどい…。でも一括比較サービスなら複数の金融機関の情報を一括表示してくれるからめっちゃラクです。

金利・手数料・団信を一度に確認可能

借り換えで大事なのは金利だけじゃなく。手数料や団信(団体信用生命保険)も重要な比較ポイント。それらを一括で比較できるから、失敗が少なくなります。

時間と労力の節約効果

住宅ローンのことを調べてると、あっという間に時間が溶ける…。一括比較サイトを使えば現在の借入条件などを入力するだけで後は結果を待つだけだから、忙しい人にもピッタリ!

専門家のサポート体制

たとえば モゲチェック では、住宅ローンのプロが無料で相談に乗ってくれるから、初めての人でも安心して進められます。

住宅ローン借り換えのメリット・デメリット

借り換えで得られる主なメリット

住宅ローンの借り換えには、「借りる側にとっての嬉しい変化」がたくさんあります。ここでは、その代表的なメリットを紹介します。

総返済額の削減

最も大きなメリットは、「トータルの返済額が減る」ことです。金利が下がれば、同じ金額を借りていても支払い総額が大きく変わります。例えば、金利が1%下がるだけでも、数十万円〜数百万円単位で削減できるケースもあります。

月々の返済額軽減

金利が下がることで、毎月の返済額も抑えられます。「あと2万円安くなれば、家計がもっとラクなのに…」と感じている方には、特に大きなメリットです。

返済期間の短縮

借り換えを活用して、返済期間をギュッと短縮することも可能です。これにより、早くローンを完済して将来の資金計画にゆとりを持たせることができます。

金利タイプの変更(変動⇔固定)

「金利が上がるのが心配だから固定に変えたい」「今の固定金利が高すぎるから変動にしたい」など、金利タイプを見直すチャンスでもあります。

団信保障内容の見直し・充実化

借り換えと同時に、団体信用生命保険(団信)の内容も見直すことができます。たとえば、「がん団信」や「三大疾病保障付き団信」など、より手厚い保障を選べるようになるケースもあります。

金利上昇リスクへの対応

今後の金利上昇が心配な場合、借り換えによって固定金利に切り替えてリスクヘッジすることができます。安心感を得たい方には大きな魅力ですね。

借り換えのデメリットと注意点

もちろん、メリットばかりではありません。借り換えには注意すべき点や、思わぬ落とし穴も存在します。

諸費用・手数料の発生

借り換えには「事務手数料」「保証料」「登記費用」などの初期費用が発生します。相場はおよそ30万〜100万円ほど。これらの費用を含めてもメリットが出るか、しっかりシミュレーションが必要です。

審査が必要になる

借り換え先の銀行では、改めて審査が行われます。過去に延滞がある場合や、収入が不安定な場合は、希望通りに借り換えできないこともあります。

手続きの煩雑さ

手続きには多くの書類提出や、金融機関・司法書士とのやりとりが発生します。時間と労力がかかる点も理解しておきましょう。

住宅ローン控除への影響

借り換えによって、住宅ローン控除が受けられなくなる可能性もあります。特に投資用物件に転用したり、返済期間が短くなりすぎる場合は要注意です。

団信への再加入が必要

団信も再加入が必要になるため、健康状態によっては加入を断られる場合もあります。健康に不安のある方は、ワイド団信などのオプションを検討してみましょう。

住宅ローン借り換えがお得になる条件

住宅ローンの借り換えは、誰にでも必ずメリットが出るわけではありません。タイミングや条件が合わなければ、逆に損をしてしまう可能性もあります。

ここでは、借り換えによって「本当にお得になるケース」と、「検討すべきタイミング」について詳しく解説していきます。

借り換えメリットが出やすい3つの目安

まずは、「この条件に当てはまるなら、借り換えを検討する価値あり!」という3つの目安を紹介します。

金利差1%以上(0.5%でもメリットあり)

現在の金利と新しいローンの金利に1%以上の差があると、かなり高い確率でメリットが出ます。最近は0.5%程度の差でも効果が出るケースも多く、特に残高が多い方・返済期間が長い方ほど恩恵が大きくなります。

ローン残高1,000万円以上

ローンの残高が多いほど、金利差によるメリットも大きくなります。一般的には、残高が1,000万円以上あると借り換えのメリットが見込めると言われています。

残り返済期間10年以上

返済期間が長いほど、金利差の影響が積み重なります。10年以上の残り期間がある方は、借り換えを検討することでトータルの負担を大きく減らせる可能性があります。

借り換えを検討すべきタイミング

「そろそろ借り換えた方がいいのかな?」と感じている方へ。以下のようなタイミングに当てはまる方は、今すぐにでも比較してみるのがおすすめです。

借入時より金利が下がったとき

昔よりも金利が下がっている今は、まさに借り換えの好機です。特に2010年代前半にローンを組んだ方は、かなりの差が出る可能性があります。

固定金利期間終了時

固定金利の期間が終わると、金利が見直されて上がる可能性があります。このタイミングで低金利の変動型や、他の固定型に切り替えることで、無駄な金利支払いを防げます。

変動金利の金利上昇時

今は変動金利が人気ですが、今後の金利上昇を見越して、固定型に切り替えるリスクヘッジも大切です。

好条件の金融機関を見つけたとき

モゲチェックなどで一括比較をすると、「思った以上に好条件のローンが見つかった!」というケースは多いです。条件が良ければ、すぐに動く価値があります。

返済が厳しくなりそうなとき

ライフスタイルや家計の変化で、今後の返済がきつくなりそうな場合も、毎月の支払額を減らせる借り換えを検討する価値があります。

転職前のタイミング

転職を予定している方は、勤続年数や収入の安定性が審査に影響する前に借り換えを済ませておくと有利です。特に自営業やフリーランスになる予定がある方は要注意です。

このように、借り換えの「向き・不向き」は条件次第で大きく変わります。

おすすめ住宅ローン一括比較サイトランキング

住宅ローンの借り換えで重要になるのが、「どこで比較するか」です。いくら条件が良くても、自分に合ったローンを見つけられなければ意味がありません。

ここでは、2025年現在で特におすすめの住宅ローン一括比較サイトを、ランキング形式で紹介します。それぞれのサービスの強みを知って、最適な選択をしてください。

主要一括比較サービスの特徴

モゲチェック【最もおすすめ】

モゲチェック は、住宅ローン借り換えの比較サービスとして最も人気のあるサイトです。

  • AIによる自動診断で最適プランを提案
  • 審査通過率が事前にわかる
  • 専門家による無料相談付き
  • 24時間チャット相談対応

他の比較サイトにはない「審査通過率の見える化」機能があり、無駄な申し込みを避けられるのが大きな特徴です。初心者にも安心して使える設計になっています。

比較サイトも複数利用して比較してみるのも良いとは思いますが、正直僕は モゲチェック を利用しておけば間違いないと思います。

価格.com

  • 提携金融機関数が豊富で、知名度も抜群
  • 口コミやユーザーレビューが充実している
  • 各商品のスペック比較がしやすい設計

ただし、プロによるサポート体制がなく、自分で調べて選びたい人向けです。

住宅本舗

  • 登録なしで利用できるのが特徴
  • 比較できるローン商品の幅が広い
  • 表示がシンプルでわかりやすい

「とりあえず情報だけ見たい」人には最適ですが、診断機能やサポートは控えめです。

イー・ローン

  • 多機能なシミュレーションツールが魅力
  • 比較リストの作成がしやすい
  • ローンに関する用語解説が充実

初心者にもやさしい設計です。

一括比較サイトの選び方

提携金融機関数で選ぶ

選べる銀行の数が多ければ多いほど、自分に合ったローンを見つけやすくなります。

サポート体制で選ぶ

初めての借り換えで不安がある方は、専門家のサポートが受けられるサイトを選びましょう。 モゲチェック は無料相談が可能で、わからないことを気軽に聞ける環境が整っています。

利用者数・実績で選ぶ

多くの人に選ばれているサービスは、それだけ信頼性が高い証拠です。月間利用者数や口コミの数なども参考にすると良いでしょう。

シミュレーション機能で選ぶ

金利や総返済額を自動計算してくれるツールがあると、比較しやすくなります。複数の条件で比較できるサイトを選ぶことで、視野が広がります。

2025年最新!住宅ローン借り換えおすすめ銀行ランキング

住宅ローンの借り換え先として、「どの銀行を選ぶか」はとても重要なポイントです。金利や団信の内容、サポート体制など、銀行ごとに特徴が異なります。

ここでは、2025年最新版として、変動金利・固定金利・フラット35など金利タイプ別におすすめの銀行をランキング形式でご紹介します。

ただ、金利は月毎に変わったりしますし、あくまで調べた時のタイミングになってしまいます。

来月このランキング通りではないかも知れません。

モゲチェック を利用すればそのタイミングでの最適解がわかるのでとても便利ですね。

僕も年に1回は モゲチェック で今より良い条件の銀行が出てきていないか確認しています。借り換え手数料が発生するのでなかなか短期間では今より良い条件の銀行はないかも知れませんが、チェックするだけなら手間もほとんどかからないのでチェックはするようにしています。

変動金利ランキング

2025年現在、変動金利は引き続き低水準を維持しています。月々の返済額を抑えたい方には特におすすめです。

第1位:SBI新生銀行(年0.590%)

業界トップクラスの低金利に加え、諸費用も抑えめ。借り換え専用商品も豊富で、審査スピードも比較的早いです。

第2位:PayPay銀行(年0.600%~0.630%)

ネットバンクらしいスマートな手続きが特徴。団信の内容も充実しており、ペイペイ利用者には特典があることも。

第3位:住信SBIネット銀行(年0.698%)

シンプルな金利体系と分かりやすい手続きで、初心者でも安心。自動更新型団信も注目です。

第4位:りそな銀行(年0.640%)

実店舗がある安心感と、ネット手続きのハイブリッド型。地方銀行よりも金利が低く、全国対応。

第5位:auじぶん銀行(年0.825%)

KDDI系のネット銀行で、スマホだけで完結可能。がん団信の無料付帯など、独自の強みもあります。

固定10年金利ランキング

固定金利を選ぶことで、返済額の安定と将来の金利上昇リスクを回避できます。

主要銀行の固定10年金利比較(※2025年10月時点)

銀行名金利(年)特徴
三菱UFJ銀行約1.10%安定した審査体制と信頼性
住信SBIネット銀行約0.98%ネット手続きのしやすさ
イオン銀行約1.03%ショッピング特典あり

※金利は毎月見直し審査や保障特約で上下。本文の数値は執筆時点(2025年10月)に各行サイトで確認した「最下限/目安」で、実際の適用は借入実行日の金利。必ず各行の公式ページで最新をご確認ください。

固定金利のメリット・デメリット

メリット: 将来の返済額が固定されて安心。家計管理がしやすくなります。

デメリット: 変動金利に比べると、当初の金利はやや高めです。

長期固定金利・フラット35ランキング

「フラット35」は住宅金融支援機構と民間金融機関が提携する長期固定ローンです。

フラット35の特徴

  • 返済終了まで金利が固定
  • 自営業やフリーランスでも申し込みやすい
  • 団信は任意加入(保険料別途)

フラット35借り換えの条件

  • 対象は「住宅取得のための借り入れ」に限る
  • 現在のローン残高が1,000万円以上あると有利
  • 借り換え後の返済期間が15年以上必要(年齢によっては10年)

おすすめのフラット35提供機関

  • ARUHI(アルヒ)
  • 住信SBIネット銀行
  • 新生銀行

これらは、手数料が低く、WEB申し込みにも対応している点が評価されています。

ネット銀行vs メガバンク比較

どちらを選ぶべきか迷っている方に向けて、それぞれの特徴をまとめてみました。

ネット銀行のメリット

  • 金利が圧倒的に低い
  • 手数料も比較的安い
  • 自宅で手続きが完結できる

メガバンクのメリット

  • 対面での相談が可能
  • 信頼性・安心感が高い
  • 提携先が多く、団信が手厚い

どちらを選ぶべきか

コスト重視ならネット銀行、安心感重視ならメガバンクといった選び方が基本です。ただし、 モゲチェック のような比較サイトを活用すれば、メガバンクもお得なキャンペーンを実施していることがあるので見逃せません。

住宅ローン借り換えの手数料・諸費用

住宅ローンの借り換えは、金利が下がる分「お得」な印象がありますが、実際には初期費用としてかかる手数料や諸費用があります。

ここを正しく理解しないと、「思ったよりメリットがなかった…」という失敗につながる可能性もあります。

この章では、借り換えにかかる費用の内容や相場、そして諸費用込みでの判断方法までしっかり解説します。

借り換え時にかかる主な費用

金融機関によって異なりますが、借り換え手数料として「定額型(約3〜5万円)」か「定率型(借入額の2.2%など)」のいずれかがかかります。定率型は借入額が多いと費用が高額になるため、要注意です。

保証料

保証会社を利用するローンでは、保証料が必要です。数十万円かかる場合もありますが、「保証料0円」の銀行も増えてきています。

印紙税

契約書に貼る収入印紙代です。借入額に応じて数千円〜2万円程度かかります。

登録免許税(抵当権設定・抹消)

旧ローンの抵当権抹消と、新ローンの抵当権設定のために、登録免許税が発生します。これも1万円〜数万円ほどが一般的です。

司法書士報酬

登記手続きを代行してくれる司法書士への報酬です。相場は5万〜7万円ほどです。

銀行によっては指定の司法書士以外にはお願いできない場合もありますが、銀行が紹介してくれる司法書士は割高の場合もありますので相見積もりを取ることで登記費用を数万円単位で安くすることができます。

全額繰上返済手数料

現在の借入先に完済を申し出る際、一部の銀行では繰上返済手数料がかかることがあります。無料のところも増えています。

保証会社事務手数料

保証料とは別に、事務手数料が発生することもあります。こちらも数万円が目安です。

未払利息

借り換え実行日までの利息を精算する必要があります。

諸費用の相場と目安

総額30万円~100万円程度

すべての諸費用を合計すると、おおよそ30万〜100万円が相場です。特に事務手数料や保証料が大きな割合を占めます。

借入額別の費用シミュレーション

  • 1,000万円の借り換え: 約30万〜50万円
  • 2,000万円の借り換え: 約50万〜80万円
  • 3,000万円以上: 100万円近くになることも

諸費用を抑えるポイント

  • 司法書士は相見積もりをする
  • 「事務手数料0円」「保証料なし」などのローンを選ぶ
  • 定額型の事務手数料を選択
  • ネット銀行の利用(比較的安め)

諸費用込みでもメリットがあるか確認

トータルコスト計算の重要性

金利だけを見て判断してしまうと、「諸費用を含めたら結局損だった」というケースもあります。必ず総返済額ベースで比較することが重要です。

借り換えメリット額の算出方法

「新ローンの総返済額 + 諸費用」 と 「旧ローンの残り返済額」 を比較します。

この差額がプラスであれば、借り換えによって得になるということです。

ただし、モゲチェック なら手数料も含めて総返済額が安くなるかどうか簡単にわかるので利用しないてはないですね。

住宅ローン借り換えの審査基準と必要書類

住宅ローンの借り換えを成功させるには、「審査を通過すること」が絶対条件です。

せっかく条件の良いローンを見つけても、審査に通らなければ意味がありませんよね。

ここでは、審査の流れや重視されるポイント、必要な書類について、初心者にもわかりやすく解説します。

借り換え審査の流れ

仮審査

まずは簡易的な情報をもとに仮審査が行われます。主に「収入」「年齢」「勤務先」などから、返済能力があるかをチェックされます。

本審査

仮審査に通ると、今度は詳細な情報で本審査が行われます。信用情報や物件価値、団信の健康状態などが細かく確認されます。

審査期間の目安(1週間~1ヶ月)

仮審査は数日〜1週間程度、本審査は1〜3週間程度かかります。銀行や繁忙期によっては、1ヶ月近くかかることもあるので、時間に余裕をもって行動しましょう。

審査に通りやすくするポイント

  • クレジットカードや他のローンの借入残高を減らす
  • 携帯料金などの支払い遅延を避ける
  • 審査書類を正確かつスピーディーに提出する

審査で重視されるポイント

年収・収入の安定性

目安としては年収400万円以上が理想ですが、審査基準は銀行によって異なります。派遣や契約社員でも通る場合もあります。

勤続年数

一般的には「同じ勤務先に3年以上」が望ましいですが、2年未満でも問題ないケースも増えています。僕はおそらくこの条件に引っかかって、購入時に最低金利のネット系銀行では審査が通りませんでした。

返済負担率

年収に対してどれだけの返済をしているかを見る指標です。目安は「年収の30~35%以内」とされています。

過去のローン返済履歴

延滞履歴があるとマイナス評価になります。携帯代金の分割払いも「ローン履歴」としてチェックされるので要注意です。

他の借入状況

車のローンやキャッシングなどがある場合も、審査に影響するため事前に整理しておくのがベターです。

健康状態(団信加入)

団体信用生命保険(団信)に加入できないと借り換えが難しい場合もあります。持病がある方は「ワイド団信」などの選択肢を検討しましょう。

物件の担保価値

築年数が古い物件や、資産価値が下がっていると、評価額によって借入可能額が減ることがあります。

必要書類一覧

本人確認書類

  • 運転免許証
  • マイナンバーカード
  • 健康保険証
  • パスポート
  • 住民票
  • 印鑑証明書

収入証明書類

  • 源泉徴収票(直近1年分)
  • 住民税課税証明書
  • 確定申告書(個人事業主の場合)
  • 住民税決定通知書

借り換え関連書類

  • 現在の返済予定表
  • 借入明細書
  • 返済用口座の通帳など

物件関連書類

  • 登記事項証明書(登記簿謄本)
  • 売買契約書
  • 重要事項説明書

給与所得者と個人事業主の違い

個人事業主の審査ポイント

  • 収入の安定性(過去3年分の所得)
  • 赤字申告があるとマイナス評価
  • 経費を増やしすぎて利益が少ないと通りづらい傾向あり

個人事業主の必要書類

  • 確定申告書の控え(3期分)
  • 納税証明書
  • 青色申告決算書などの帳簿資料

個人事業主が審査に通るコツ

  • 所得を安定的に見せる(経費を整理する)
  • 直近の決算で黒字化しておく
  • 資産(貯金・保険・不動産)なども加味されることをアピール

住宅ローン借り換えシミュレーション活用法

住宅ローンの借り換えは、「なんとなく良さそう」ではなく、数字で“得か損か”を判断することが大切です。

そこで活用したいのが「シミュレーションツール」です。

ここまで読んでくださったみなさんはもうお分かりでしょうが、 モゲチェック を利用すればまとめてやってくれるので、利用しないてはないと思います。

シミュレーションでわかること

総返済額の比較

借り換え前と後の総返済額の違いを明確に比較できます。

「数十万円〜数百万円単位で減った!」という声も多く、実際にどれくらい変わるのかはシミュレーションで一目瞭然です。

月々の返済額の変化

毎月の負担がどれだけ軽くなるかも重要な指標です。

「月2万円減っただけで生活が全然違う!」という方も少なくありません。

借り換えメリット額

金利や返済期間を変更した場合に、どのくらい“お得”になるのかを具体的な数字で確認できます。

諸費用を含めた実質的な効果

単に金利が下がるだけではなく、手数料や保証料を含めて最終的に得なのかを判断できます。

ここを見落とすと、「思ったより節約にならなかった…」という失敗につながります。

シミュレーションの入力項目

シミュレーションを正確に行うには、いくつかの情報を事前に把握しておくとスムーズです。

現在の借入残高

現在のローンで、あとどのくらいの残高があるかを入力します。

ボーナス返済分の残高

ボーナス払いを設定している場合、その割合や残額も入力が必要です。

現在のローン完済予定日

今の返済スケジュールを元に、どのくらい返済が残っているかを確認します。

現在の借入金利

借り入れ当初の金利ではなく、現在適用されている金利をチェックしましょう。

希望する借り換え条件

「固定金利にしたい」「返済期間を短くしたい」など、自分がどうしたいのかを明確にしておきましょう。

主要銀行のシミュレーションツール

実際に銀行や比較サイトで提供されているツールの一部をご紹介します。

【三菱UFJ銀行】

  • 借入額・返済期間・金利を自由に設定できる
  • 諸費用込みの総返済額も確認可能

【三井住友銀行】

  • 固定・変動金利の違いもシミュレート可能
  • ボーナス払いあり/なしを選択可

【みずほ銀行】

  • 借り換え用のシミュレーターも用意
  • 他行との比較機能はなし

【住信SBIネット銀行】

  • 実質金利や手数料を含めた詳細な比較が可能
  • 団信の有無による差も反映される

【SBI新生銀行】

  • スマホ対応でサクサク入力可能
  • 複数パターンの条件を保存できる

【楽天銀行】

  • グラフ付きで視覚的に結果が見やすい
  • ネット完結型ローンのシミュレーション対応

金利タイプ別の借り換え戦略

住宅ローンの借り換えを考えるうえで、金利タイプの選択は非常に重要です。

「今は変動が安いけど将来は?」「固定の安心感がいいけど損しない?」など、迷うポイントも多いですよね。

この章では、変動金利・固定金利のそれぞれに合った借り換え戦略と、おすすめのタイミングを解説します。

変動金利から固定金利への借り換え

メリット:金利上昇リスクの回避

変動金利は一見お得に見えても、将来的な金利上昇が不安という方におすすめです。

固定金利に変えることで、今後の経済動向にかかわらず、返済額を一定に保てます。

デメリット:当初の返済額が増えることも

現在の変動金利よりも固定金利は高めに設定されているため、毎月の返済額が増える可能性があります。

おすすめのタイミング

  • 金利が上がり始めていると感じたとき
  • 子どもの教育費など将来の出費に備えて返済額を固定したいとき

固定金利から変動金利への借り換え

メリット:返済額の大幅削減が可能

今後も低金利が続くと予想される場合は、変動金利に切り替えることで月々の支払いを大幅に削減できます。

デメリット:将来の金利上昇リスク

変動金利は景気や政策の影響を受けるため、今は低くても数年後に上がるリスクがあります。

ポイント:低金利時代の柔軟な選択肢

  • 現在の収支に余裕があり、多少の金利変動にも対応できる人向け
  • 金利上昇に備えて、将来は繰上げ返済も視野に

変動金利から変動金利への借り換え

より低金利な商品への乗り換え

同じ変動金利でも、金融機関によって金利差が数%あることも。

より条件の良い銀行に乗り換えることで、支払い総額を削減できます。

団信の充実を目的とした借り換え

金利は大差なくても、団信保障が手厚くなるなら借り換える価値ありです。

特にがん保障や三大疾病付きの団信は、もしもの時に安心材料になります。

固定金利から固定金利への借り換え

固定金利期間終了時の見直し

10年固定の期間が終わるタイミングは、見直しの絶好のチャンスです。

そのまま変動金利に移行する前に、再度固定で組み直すのも有効です。

より有利な固定金利商品への変更

固定金利でも銀行によって条件が異なります。

他行の優遇金利キャンペーンなどを活用すれば、金利が下がり、保障も充実するケースもあります。

団体信用生命保険(団信)の比較ポイント

住宅ローンの借り換えを検討するときに、忘れてはいけないのが「団信(団体信用生命保険)」の内容です。

借り換えを機に保障内容を見直すことで、家族の安心にもつながります。

ここでは、団信の基本から、銀行ごとの違い、そして借り換え時に気をつけたいポイントまで詳しく解説します。

団信の基本保障

死亡・高度障害保障が基本

団信とは、住宅ローンの契約者が死亡または高度障害になった場合、残りのローンを保険で完済できる制度です。

借り換え後も、この保障内容は基本的に付帯されるのが一般的です。

金利への影響に注意

団信の保障が手厚くなるほど、金利が上乗せされるケースが多いです。

無料で付く保障か、有料で上乗せする保障かを確認しておきましょう。

疾病保障特約の種類

疾病保障は団信のオプションとして選べるもので、病気によってローン返済が困難になった場合の保障です。

主な疾病保障の例

  • がん保障(50%・100%):がん診断でローン残高の半分〜全額免除
  • 三大疾病保障:がん・脳卒中・急性心筋梗塞をカバー
  • 七大疾病保障:三大疾病+糖尿病・高血圧症などを含む
  • 八大疾病保障・全疾病保障:さらに広い病気リスクをカバー

選び方のポイント

家系の病歴や、自分の健康状態を踏まえて選ぶのがおすすめです。

また、子育て中や共働きのご家庭では、もしもへの備えを厚くすることで家族の安心感も高まります。

銀行別の団信比較

各銀行で取り扱っている団信の保障内容や金利の上乗せ率には違いがあります。

無料で付帯する保障内容

  • ネット銀行では死亡・高度障害保障が無料で付くのが主流です。
  • 一部では三大疾病保障が無料で付く銀行も増えてきています。

金利上乗せ型の保障内容

  • 例えば、がん100%保障付き団信は、年0.2%前後の金利上乗せが一般的です。
  • 保障が広くなるほど、金利は上がる傾向にあります。

具体例

住信SBIネット銀行では、がん100%保障付き団信を選ぶと、金利が年0.2%上乗せされますが、自己負担の保険料が不要で保険料節約にもつながります。

借り換え時の団信再加入の注意点

団信は、借り換えによって再度加入し直す必要があります。

その際には健康状態の告知が求められるので注意が必要です。

健康状態の告知が必要

過去の病歴や現在の持病によっては、団信への加入ができないケースもあります。

加入できない場合の対処法

  • 通常の団信に入れない場合は、ワイド団信(持病があっても加入しやすい保険)の利用を検討しましょう。
  • ただし、金利の上乗せが大きくなるため、コストとのバランスを考える必要があります。

ワイド団信の活用例

高血圧や糖尿病のある方でも、ワイド団信なら金利0.3〜0.4%の上乗せで加入可能なケースがあります。

持病がある方は、まず モゲチェック などで事前に診断・相談しておくと安心です。

住宅ローン控除と借り換えの関係

住宅ローン控除(正式名称:住宅借入金等特別控除)は、住宅ローンの利息負担を軽減するための制度です。

借り換えをすると「控除が受けられなくなるのでは…?」と不安になる方も多いですが、一定の条件を満たせば借り換え後も控除は継続できます

主な条件は①新しい住宅ローン等が当初の住宅ローン等の返済のためのものであることが明らかであること。②新しい住宅ローン等が10年以上の償還期間であることなど住宅借入金等特別控除の対象となる要件に当てはまること。

※適用条件などは変わる可能性がありますので借り換え検討時に必ずご自身でお確かめください。控除が受けられなくなってしまうと借り換えで得た差額よりも控除が受けられなくなったことで損してしまう可能性があります。必ず 国税庁のサイトで最新情報をチェックしてください。

ちなみに僕も借り換えをしましたが、住宅ローン控除は継続して受けられています。

借り換え後も控除を受けられる条件

返済のための借り換えであること

借り換えの目的が“住宅の取得のためのローンの返済”であればOKです。新たな資金調達や借金の一本化など、住宅と無関係な借り換えは対象外です。

返済期間が10年以上あること

借り換え後のローンも、控除対象とするには10年以上の返済期間が必要です。

短縮して9年になってしまうと対象外なので注意しましょう。

・居住用であること・引き続き住んでいること

住宅ローン控除は本人が住んでいる家であることが前提です。

投資用や別荘への転用、空き家の場合は対象外になります。

借り換え後の控除対象額の計算方法

借り換え後のローン金額が変わる場合、控除対象額にも影響があります。

借入額が増えた場合

増えた分のローンは控除対象外になります。

たとえば、残高1,500万円のローンを2,000万円に借り換えた場合、控除対象は旧ローン相当の1,500万円までです。

借入額が同じか減った場合

基本的にそのまま継続可能です。

同額・または減額借り換えであれば、計算もシンプルです。

計算例:年末残高2,000万円の場合

控除額 = 残高 × 控除率(1%)

= 2,000万円 × 1% = 年20万円

※ただし上限や年数は制度変更により変動あり

控除期間への影響

・控除期間は延長されない

借り換えをしたからといって、控除期間がリセットされることはありません

たとえば、もともと控除期間10年中の5年目で借り換えたら、あと5年分しか使えません。

・居住開始年からのカウントが継続

控除の基準年は、最初に住み始めた年で固定されます。

借り換え後に引っ越しても控除期間が変わることはありません。

確定申告での手続き

借り換え後も住宅ローン控除を受けるには、確定申告の手続きが必要です。

必要書類

  • 借り換え後の住宅ローン残高証明書
  • 借り換え契約書のコピー
  • 登記事項証明書
  • 住民票など本人確認資料

提出方法

最寄りの税務署へ持参、またはe-Tax(オンライン)で提出可能です。

毎年の手続きが面倒に感じる方もいますが、初年度だけでOKなケースも多いので、必ず確認しましょう。

住宅ローン借り換えの失敗例と注意点

住宅ローンの借り換えは、成功すれば数百万円単位で総返済額を減らせる可能性があります。

しかし、事前にしっかり準備しないと、かえって損をするケースも少なくありません

ここでは、実際にあった失敗談や、そうならないためのチェックポイントを紹介します。

よくある失敗パターン

・諸費用を考慮せずメリットがなかった

借り換えで金利が下がっても、手数料や保証料が高額で、結果的に得にならなかったケース。

・審査に通らなかった

申し込み後に「審査落ち」。信用情報や収入条件が足りず、時間だけがムダに

・金利動向を読み間違えた

「今が底だと思って固定金利にしたら、さらに下がって後悔…」という声も。

・返済期間短縮で月々の負担が増えた

トータルの利息を抑えようとして返済期間を短縮したら、毎月の返済がきつくなったという例もあります。

・住宅ローン控除を受けられなくなった

控除条件を満たしていなかったり、10年未満のローンにしてしまい控除が消滅したケースも。

・手続きの手間に見合わなかった

ネットで調べて期待していたけど、結局時間や労力がかかって挫折してしまった…。

・すぐに借り換えしなかったことを後悔

もっと早く動いていれば…という後悔も多数。金利は待ってくれません。

・十分にシミュレーションせずに決めた

金利だけ見て決めた結果、トータルでの返済額が増えたなんていうこともあります。

失敗しないためのチェックポイント

・総返済額で比較する

毎月の支払い額よりも、総支払額がいくら減るかを重視しましょう。

・諸費用込みで試算する

シミュレーション時には、手数料や諸費用も含めて考えるのが基本です。

・複数銀行で審査を受ける

1社だけだと審査落ちのリスクが大きいので、複数の銀行で同時進行が安心です。

・将来の金利動向も考慮する

「今安い」だけでなく、将来の金利リスクを踏まえた判断が重要です。

・家計の状況に合わせた返済計画

家族構成や将来の支出も見越して、無理のない返済プランを立てましょう。

こんな人は借り換えを慎重に

・残り返済期間が短い人

あと数年のローンなら、諸費用の方が高くつく可能性もあります。

・ローン残高が少ない人

借り換えによる節約効果が限定的です。

・収入が不安定になった人

フリーランスや転職直後などは、審査に不利になる場合があります。

・他のローンが増えた人

マイカーローンやカードローンの利用も、借り換え審査に影響します。

・健康状態に不安がある人

団信に入れないリスクがあるため、ワイド団信の有無などを確認しておきましょう。

特殊なケースの借り換え対応

住宅ローンの借り換えは、基本的なパターンだけでなく、少し特殊な状況でも対応可能です。

ここでは、以下のようなケースについて具体的に解説していきます。

  • ペアローン
  • 個人事業主
  • 低収入
  • 離婚
  • 中古・築年数の古い物件
  • 投資用への転用

それぞれの事情に合わせた対策をチェックしましょう。

ペアローンの借り換え

・ペアローンのまま借り換え

夫婦それぞれが借りている場合、そのままの形式で借り換えできる金融機関もあります。

・単独債務への一本化

収入合算をやめて、どちらか一方の名義にまとめることも可能。ただし審査基準は厳しくなります。

・離婚時の対応

名義変更やローンの引き継ぎが必要です。財産分与との兼ね合いにも注意が必要です。

・財産分与の活用

住宅の所有権とローン残債のバランスを取りながら、片方が住宅を引き取る形にすることもあります。

返済期間延長による借り換え

・月々の返済額軽減

返済期間を延ばすことで、家計にゆとりをもたらす借り換えも可能です。

・ボーナス返済の見直し

ボーナス返済を減らして、毎月均等の返済にすることで安定感がアップします。

・総返済額への影響

延長すれば当然、利息の総額は増えるため、返済総額をしっかり確認することが大切です。

・繰上げ返済との組み合わせ

後から繰上げ返済を活用すれば、延長した分を短縮することも可能です。

個人事業主の借り換え

・審査のポイント

収入の安定性、事業年数、納税状況などが重要になります。

・事業の安定性の証明

確定申告書や決算書などで、継続的な収益を証明できるかがカギ。

・所得と経費のバランス

「節税」しすぎると、ローン審査上は所得が低く見られてしまうため注意が必要です。

・必要書類と準備

確定申告書3期分、納税証明書、売上台帳など、書類の準備を早めに進めましょう

低収入・年収不足での借り換え

・収入合算の活用

配偶者や家族と収入を合算することで、借入可能額を引き上げることが可能です。

・返済期間延長の検討

毎月の返済負担を軽くして、審査に通りやすくする方法もあります。

・返済負担率の計算方法

年収に対して返済が占める割合。一般的に25〜35%以内が目安です。

・年収200万円台でも借り換え可能なケース

銀行によっては、低収入でも柔軟な審査対応をしている場合もあります。

中古マンション・築年数が古い物件の借り換え

・築年数と審査の関係

築25年以上になると、担保価値の評価が下がりやすくなります。

・担保評価への影響

物件の状態や立地によっても評価が左右されるため、一概に古い=NGではありません

・借入可能額の制限

築年数が古いと、希望額を満額借りられない可能性もあるため注意です。

ちなみに我が家は築30年以上の物件でしたがリフォームも合わせて希望額の満額を借入することができましたので、満額は絶対に借りられないと言うことではありません。

離婚時の借り換え対応

・財産分与と住宅ローンの関係

共有名義の住宅は、ローン残債と住宅評価額の差額を分与対象とすることが一般的です。

・名義変更と借り換えの手順

名義変更と借り換えを同時に行うか、順番を決めて慎重に進める必要があります。

・単独名義への切り替え方法

借入名義を1人にするには、その人の収入・信用力での再審査が必要です。

・オーバーローン時の対処法

住宅の価値よりもローンが多い場合は、売却や借り換えによるリスケが必要になることも。

投資用物件への転用時の対応

・住宅ローンから不動産投資ローンへ

居住用から賃貸運用に切り替えると、住宅ローンのままでは契約違反となる可能性があります。

・リスクと注意点

金利が上がる、借入条件が厳しくなるなど、投資用ローンには特有のリスクがあります。

・適切な手続き方法

転用を考えている場合は、事前に銀行へ相談し、必要な切替手続きを確認しておきましょう。

実際の借り換え体験談・口コミ

実際に住宅ローンを借り換えた人たちは、どんな成果を得て、どんな苦労を経験したのでしょうか?

ここでは、成功事例と失敗事例の両方を紹介しますので、これから借り換えを検討している方は参考にしてみてください。

借り換えに成功した人の体験談

・月2万円の返済額削減に成功(40代・会社員)

「変動金利からより低い変動金利に借り換えた結果、毎月の返済額が約2万円も減りました

浮いた分は教育資金に回せるので、家計にもゆとりができました。」

・総返済額300万円減(30代・家族4人)

「金利が1.2%から0.6%に下がり、総返済額は約300万円減

住宅ローンってこんなに変わるんだと驚きました。」

・固定金利から変動金利で大幅改善(50代)

「子どもが独立して家計が落ち着いたので、固定から変動へ切り替えました。

月々の支出が減った分、旅行や趣味にも使えています。」

・団信充実で保険料も削減(30代・夫婦)

モゲチェック で紹介された銀行は、がん保障付き団信が無料だったので、生命保険の見直しもできて二重でお得でした。」

・総返済額300万円減(40代・家族4人・僕)

総返済額は約70万円減。転職してあまり時間が経っていなかったのでネット系銀行は審査が通りませんでした。もともと低めの金利で借りれていましたが、転職して3年経ったので借り換えにトライ!さらに金利を下げることができました。」

借り換えで後悔・失敗した人の声

・諸費用が想定以上で実質メリット減

「借り換えで金利は下がったのに、手数料が40万円近くかかってしまい、最終的なメリットはわずかに…。もっとシミュレーションしておけばよかったです。」

・審査に落ちて時間を無駄にした

「申し込みした銀行の審査に通らず、書類集めや連絡でかなり時間を浪費しました。最初から通りやすいところにすればよかったです。」

・変動金利で金利上昇リスクに直面

「安さに惹かれて変動にしたら、数年後に金利が上がって返済額が増加…。固定にしておけば安心だったかも。」

・もっと早く借り換えればよかった

「実は数年前から金利が下がってたのに、調べるのが面倒で後回しに…。年間数万円は損していたと思います。」

モゲチェック利用者の評判・口コミ

・「審査通過率が見れて安心」

「他のサイトにはなかった『事前の審査通過率表示』がすごく便利でした。不安なく申し込めました。」

・「年収が低くても紹介してもらえた」

「年収250万円台でも対応できる銀行を教えてもらえました。自分で探しても見つからなかったので助かりました。

・「24時間チャットで相談できて便利」

「忙しくて昼間は動けない僕にとって、夜中でもチャット相談できるのは大きな安心感でした。」

・「手続きがスムーズに進んだ」

「必要書類や流れをステップごとに教えてもらえたので、思ってたよりずっとスムーズに完了しました。」

・「予想以上の好条件で借り換えできた」

「正直、期待してなかったのですが、AIの提案で想定よりも低金利の銀行が見つかりました。もっと早く使えばよかったです!」

住宅ローン借り換えQ&A

住宅ローンの借り換えに関しては、多くの方が似たような疑問や不安を抱えています。

ここでは、特に質問が多い項目を「全体」「費用」「手続き」「審査」に分けて、Q&A形式でまとめました。

よくある質問と回答

Q1:借り換えはいつから可能ですか?

住宅ローンを契約した翌日からでも可能です。ただし、返済開始から1年未満だと金融機関によっては断られることもあります。

Q2:借り換えにかかる期間は?

→ 早ければ1ヶ月〜2ヶ月程度。書類不備や混雑状況によって前後する場合もあります。

Q3:審査に落ちたらどうなりますか?

→ 落ちた理由によっては、他の銀行で再チャレンジ可能です。モゲチェックでは審査通過率を事前に確認できます。

Q4:複数の銀行に同時申込できますか?

→ はい、可能です。むしろ、比較検討のためには複数同時申込が効果的です。

Q5:保証人は必要ですか?

→ 基本的に住宅ローンの借り換えでは保証人は不要です。ただし、金融機関によっては例外もあります。

Q6:年齢制限はありますか?

→ 多くの銀行で完済時年齢が80歳以下という条件があります。

Q7:転職後でも借り換えできますか?

→ 転職直後は審査が厳しくなる場合もありますが、条件によっては借り換え可能です。

Q8:ボーナス返済は変更できますか?

→ 借り換えの際に、ボーナス返済をやめて毎月均等返済に変更可能です。

Q9:借り換え後の金利変更は可能?

→ 基本的に借り換え後の金利は契約時に固定されますが、再度の借り換えで変更は可能です。

Q10:途中で解約はできますか?

→ 可能ですが、繰上げ返済手数料などが発生する場合もあるので、契約内容を確認しましょう。

費用に関する質問

Q1:諸費用はいくらかかりますか?

→ 一般的に30万〜100万円が相場です。借入額や銀行によって変動します。

Q2:諸費用も借入できますか?

→ はい、「諸費用込みプラン」を提供する銀行も多数あります。

Q3:保証料は必要ですか?

→ 保証料が不要な銀行も増えていますが、代わりに事務手数料が高い場合もあるので要確認です。

Q4:仮審査は無料ですか?

仮審査は基本的に無料で受けられます。

Q5:キャンセル料は発生しますか?

→ 仮審査・本審査の段階ではキャンセル料はかかりません。契約直前の辞退ではケースにより異なります。

手続きに関する質問

Q1:必要書類は何がありますか?

→ 本人確認書類、収入証明、返済予定表など10種類前後の書類が必要です。

Q2:来店は必要ですか?

→ 銀行によって異なりますが、最近はWeb完結型が増えており、来店不要のケースも多いです。

Q3:郵送でも手続きできますか?

→ はい、郵送・オンラインでのやりとりに対応した銀行も多数あります。

Q4:Web完結はできますか?

→ モゲチェックが提携している銀行の多くがWeb完結可能です。

Q5:司法書士は自分で選べますか?

→ 原則として、金融機関が指定する司法書士を利用する形になります。

審査に関する質問

Q1:審査に通りやすい銀行はありますか?

→ 一般的にネット銀行よりも地方銀行の方が審査が緩やかといわれていますが、モゲチェックでのAI診断が参考になります。

Q2:派遣社員でも借り換えできますか?

→ 派遣社員でも、安定収入があれば借り換え可能な銀行はあります。

Q3:産休・育休中でも可能ですか?

→ 条件付きで可能です。職場復帰予定の証明書などが求められることがあります。

Q4:過去に延滞があっても大丈夫ですか?

→ 延滞の状況によりますが、軽微な遅れなら影響が少ないケースもあります。

Q5:健康状態に不安がある場合は?

→ 団信に加入できない場合、ワイド団信や無団信ローンなどの選択肢もあります。

住宅ローン借り換え成功のためのチェックリスト

住宅ローンの借り換えで失敗しないためには、事前準備・申し込み・契約の各ステップでしっかりチェックしておくべきポイントがあります。

ここでは段階別に「やるべきこと」をリスト形式でまとめました。ひとつずつ確認しながら進めてみてください。

事前準備チェックリスト

✔ 現在のローン情報の確認

・残高、金利、返済期間、ボーナス返済の有無などを確認しましょう。

✔ 返済予定表の入手

・借入先の金融機関から発行してもらいましょう。

✔ 必要書類の準備

・本人確認書類、収入証明、物件関連書類などが必要です。

✔ 複数銀行の比較検討

・金利、手数料、団信内容などをしっかり比較しておくと安心です。

✔ シミュレーションの実施

・総返済額、月々の返済額、諸費用を含めたトータルコストを把握しましょう。どうすればいいかはもうお分かりですね。そうです! モゲチェック で確かめましょう。

申し込み時のチェックリスト

✔ 審査基準の確認

・勤続年数や返済負担率など、審査に必要な条件を事前に把握しておきましょう。

✔ 金利タイプの選択

・変動、固定、ミックスなどから、自分に合った金利タイプを選びます。

✔ 団信の内容確認

・保障内容、特約の種類、金利上乗せの有無を比較しましょう。

✔ 諸費用の見積もり取得

・事務手数料、司法書士報酬、保証料など、実際にいくらかかるか把握しておくと安心です。

✔ 返済計画の検討

・繰上げ返済を含めた中長期的なプランも立てておきましょう。

契約時のチェックリスト

✔ 契約内容の最終確認

・金利、返済額、返済期間、保障内容をすべて再確認しましょう。

✔ 金利・返済額の確認

・想定通りの条件になっているかをチェックしてください。

✔ 諸費用の明細確認

・請求内容に不明点がないかを確認し、納得したうえで支払いましょう。

✔ スケジュールの調整

・融資実行日と完済日がスムーズに進むよう、休暇取得やスケジュール調整をしておくと安心です。

✔ 現在の借入先への連絡

・繰上返済の申し出や必要書類の受け取りについて、早めに準備しておきましょう。

まとめ:住宅ローン借り換え一括比較で賢く選択

住宅ローンの借り換えは、正しい情報と手順で進めることができれば、家計に大きなメリットをもたらす選択です。

特に一括比較サービスをうまく活用することで、自分にとってベストな金融機関を見つけやすくなります。

借り換え成功のポイント総括

一括比較サービスの活用が必須

→ 自分だけで比較するのは限界があります。モゲチェックのようなAI診断ツールを活用するのが近道です。

複数銀行の比較検討を徹底

→ 金利や諸費用だけでなく、団信内容やサポート体制もチェックしましょう。

トータルコストでの判断

→ 表面的な金利だけで判断せず、諸費用込みの総返済額で比較しましょう。

自分に合った金利タイプの選択

→ 固定か変動か、将来のライフプランを見据えた選択が重要です。

団信保障内容の重視

→ がん保障や三大疾病保障など、健康面での安心も大切な要素です。

行動に移すべきタイミング

今すぐ一括比較サイトで試算

→ 金利が上がる前に、少しでも早く動くのが得策です。

複数銀行への同時申し込み

→ 一括比較サイトなら、複数の金融機関へ一度に申し込めて手間が少ないです。

専門家への相談活用

→ モゲチェックでは、住宅ローンのプロが無料で相談にのってくれるので安心です。

2025年の住宅ローン市場動向

金利動向の見通し

→ 日銀の金融政策やインフレ動向などを背景に、金利は今後上昇傾向になる可能性も

借り換えのベストタイミング

→ 現在の金利が低い間に借り換えることで、数百万円単位のメリットが得られることもあります。

今後の展望

→ 今後、住宅ローンもDX化が進み、Web完結型の手続きやAI審査が主流になっていくと予測されます。

今すぐ モゲチェック とで無料診断を始める!

選ばれる3つの理由

最短3分で診断完了 – 面倒な入力は一切不要

審査通過率を事前確認 – 無駄な審査申込を回避

専門家が完全サポート – 24時間チャット相談OK

利用者の声

「総返済額が350万円削減できました!」(40代・会社員)

「年収が低くても最適な銀行を紹介してもらえた」(30代・派遣社員)

完全無料・登録3分

👉 【公式】 モゲチェック で今すぐ無料診断はこちら

※診断だけなら費用は一切かかりません

※しつこい営業電話は一切ありません

タイトルとURLをコピーしました